記事一覧

いい本に出会った

叶姉妹はいろいろ本を出しているんだねぇ。
友達のツイートで知った、お姉さんの児童書を昨日買ってしまった。

叶恭子の知のジュエリー12ヵ月

図書館で借りればいいやーと思ってたんだけどね。
店頭で軽く眺めたら買わずにいられなかった。

叶姉妹といえば ゴージャスでおっぱいで高慢 みたいな
わりと偏ったイメージを持っていたんだけど、
足が地に着いてる価値観の持ち主だったんだなぁ と。
他人の価値観を認めたうえで自分の価値観を愛するような
ひとつの理想的な生き方を地で行く人なんだなぁ と。

私が「何だこれ」と思うような中高生の質問、
例えば 学校が制服のスカート丈に厳しい 野暮ったくて苦痛 とか、
クラスでトイレに一緒に行く友だちがいなくて恥ずかしい とか、
そういう質問にも心情を察しつつ丁寧な長文で回答しているのが
非常に好感持てる。
しかも思慮深く合理的。
柔軟で真っ当。

目立つ人だから悪い印象を持ってる人も少なくないと思うんだけど、
だからこそAmazonレビューの高評価には注目するところがある。
高評価をもらうために媚びてる というわけじゃないことは、
読んだ人にはわかるんじゃないかしら。かしら。

人の生き方としてとても興味深く、悩み多き人に特におすすめ。
衝撃的な一冊でした。
いい本買った。

タグ:読書

あけました

クリックで大きめ

新年明けましておめでとうございます
今年もぬるっと生きていきます
よろしくです

2010年1月2日は 20100102で
上から読んでも下から読んでも山本山ですよ

って当日のうちに言いたかったのに
新年の初エントリくらい絵をつけたいわぁ と思ってさっくり1枚描いてたら
(素材集CD探すのに)思いのほか時間が掛かって2日終了のお知らせ
新年から残念です
初詣で引いたおみくじは小吉でした

タグ:イラスト有 ノエル

よし、絵を描くぞーと思ったらタブがない

使ってるノートPCな
ちょうどマウスをよく動かす位置に
つまり右の一番手前に
USBポートがふたつあってね
タブをつけっぱなしにしてると線が手に絡んでね

ああパソコン直したい


仕方ないのでアナログ絵しておく
アナログ描き楽しいけど
心と手がアンドゥを恋しがる
鉛筆濃すぎて消しゴムでいっそう汚れる悲劇の後とか
10手順くらい戻したい


絵もネタもないので
気分次第でつけたりつけなかったりする句読点を
1ダースずつ置いておきます
ご自由にお持ち帰りください


、、、、、、、、、、、、

。。。。。。。。。。。。


おやつに レジャーのおともに お酒のおつまみに

最近の残飯処理事情

残飯を完全に食べ切ってからじゃないと
新しいものを作る気が湧かない
もったいないし 手抜きして一品作るチャンスです

ちなみに 弟はよほど好きなもの以外は残り物スルー
母も 残り物は冷蔵庫に突っ込んで新しいものを作ったりする
冷蔵庫は私もあまり開けないので 以下略


アレンジとしてポピュラーなのかしら
とりあえず近況報告と個人的メモということでひとつ

鍋の残りにカレー粉入れて ちょい具沢山のカレーうどん
あったまるし 栄養たっぷり

カレーの残りに適当な野菜を放り込んで作るカレースープ
トマトピューレを入れると味が脱カレーして飽きない

豚汁(味噌)の残りには
鶏がらスープの素 醤油 すりおろしにんにく 仕上げにバター
うどんやそうめんを入れれば お手軽に味噌バター麺

煮物の残りで米を炊くと美味しい炊き込みご飯に
大きな具は適当に細かくして 炊飯器に汁ごと投入
魚貝や肉の煮物で臭みが気になる時は お酒先生にお任せ


同じものを飽き飽きしながらずっと食べ続けるより
美味しく食べて幸せ おかずもきっと幸せ

日本よいとこ。

大人になってたくさん買えるようになって
ひとつのものをじっくり味わうことが減ったのなんの。

ものがたくさんあるとあれこれ散漫になったりして、
やっぱり飽食はよろしくないわぁーと思ったり
まあ物欲はとどまるところを知らないわけですが。


味わいたりてない衝動買いシリーズの本部門にこれ。
続・一度は使ってみたい季節の言葉
最近読み返し中。

俳諧歳時記。
情緒たっぷりの季節や情景や俳句の世界を、
のんびり散歩するような一冊であります。
秋の季語の食べ物率にときめいた。
桃からはじまって
鱸 冬瓜 無花果 秋刀魚 松茸 石榴 栗

60%強が食べ物だった。
ほっこり。
写真きれいでおなかすく。


和を尊ぶ昔 の人は、
自己主張や個性を重視する現代 の人たちに比べて
意識は外のほうに向いていたんだろうな。
外の変化に対して敏感で繊細というか
とても素直というか。

自分のことをわかってくれないとか
自分の存在理由がわからないとか考えて鬱屈する人は、
この時代が求めてくるものと、
感性や価値観が根っこから合わないからじゃないかしら。
日本ってもっとこう控えめでオタクっぽい内向的な国だと思うの。
そんな必死に主張しなくたって
個々のささやかで大きな差を、本来は繊細に感じ取れる国だと思うの。

タグ:読書

クリスマスとか年賀とか

皆さん一斉にイラストを描く時季ですね。
たいへん眼福ですね。

それと街角の年の瀬ムード。
しんみりするような
ちょっぴし浮き足立つような
この空気たまらん。

鯛=めでたい 昆布=よろこぶ などの縁起担ぎを目にするたびに
日本はつくづくダジャレが根付いてる国だなぁと思うのですが
こういう縁起担ぎがおじさんギャグにも繋がっているのだと思えば
さっむくてもきっと 愛せま
愛せま

すん


食欲が落ちに落ちているこの頃。
まともな量の1人分を3食ちゃんと食べられない。
カロリーは持て余すほど身に纏ってますが
ビタミンとかミネラルとかはもっと摂らないとなあ。

ものすごくゴルドラン見たい。

悪太さん

勇者シリーズの中で
見ててあんなに可哀想になってくる敵はそうはいなかったよ。
主人公は悪ガキ 勇者は容赦なし 婚約者は強引 父は冷徹 弟は冷淡。
20歳にもなって小学生の挑発に乗る(そして出し抜かれる)王子たまらん。

かわいそす (*´⊥`*) かわゆす

この人とゴルドランが好きすぎて
ブレイブサーガでは常にゴルドランルート。
舞人さんも好きだから 結構断腸の思い。
でも常にゴルドランルート。

タグ:イラスト有

えっ 意味がわからない

荒ぶる事業仕分けのやんちゃぶりちょっと待て。
今度は 医療用漢方薬は保険適用外とする方向 とか本気か。
事業仕分け落ち着け。
これはあまりにも身近すぎて読んだときご飯むせた。

骨格の問題で起こる(つまり治らない)と診断された、
これから数十年と付き合っていくこと必至のだるさと鈍痛(お察しください)を
唯一軽減してくれる薬が漢方なのに保険きかなくなったら買えない
というか
製薬会社(ツムラ)自身が『そんなことされたら潰れる』と言っている。
重くなるとひと月毎日3包飲まないと痛くて眠れなかったり。
仕事辞めて気が緩んで服用さぼったら先日本当ひどかった……。

鎮痛剤をしょっちゅう飲むわけにはいかない軟弱な消化器なので
漢方を頼れなくなったら困り果ててしまうよ。

上記リンク先の記事を見ていただければ事態の重さは伝わろうというものですが
これが決定されたら影響くらう国民は身近にいることを
知っていただければ幸い。
日本東洋医学会と諸機関が反対の署名運動を行っているので
ご賛同いただけた方は参加していただければ、なお幸いです。

ちなみに、漢方薬以外にも
うがい薬やパップ剤(湿布に用いられる外用薬)も保険外しの対象だそうで。
この不景気によりにもよって医療シメるとか正気の沙汰とは思えない。
医療と教育は国家の基本、大前提だろうに。


―――― 11/28 - 追記。

この署名運動や騒ぎそのものに疑問を呈する意見もあるので
冷静に俯瞰したい方は併せてどうぞ。
トラバの意見もご参考に。

ちなみに、今飲んでる漢方を薬局で買うといくらになるか市販薬検索したら、
ひと月だいたい6000円くらい飛ぶようになるらしいです。
ないわぁぁ。
ないわぁぁぁぁ。

―――― 追記ここまで。

一言フォームの返信は次の記事にて。
ごめんよう。

弟がみなとみらいのイベント帰りに

お土産で買ってきてくれた外国のお菓子(量り売りでよく見かける系)の
グミ系がなんかすごく懐かしい。
小学校の頃に流行ったなぁ……こういうにおい放つ練り消し。
それと
飴色の液のりの半乾きを塊で口に放り込んだような
グロテスクな味わいを体験したり。
いちご臭の液のりみたいなグミもあったり。
みんな口につける直前石鹸みたいな香りがほのかに立ちのぼるのも特徴。
全部食べ切ったら寿命ロウソクの縮むスピードが加速しそうで
申し訳なく思いつつちょこちょこ残した。

外国のでも美味しいお菓子は美味しいんですが
しかしグミの地雷率甚だしきこと山の如し。
日本の駄菓子もヨーグルとか食べられない私にとって
標高が高すぎた。
純日本人の肉体が黄色いシグナルを発した よ 。

一言レス格納

タグ:返信

昼前後から

ドラマの撮影とかで監督っぽい人が持ってたりする、
撮影開始っぽい合図でカシャンッてする木っぽい名前わからん
「スタートぉ!」って声とそれがすっごい近所から聞こえてきたり
大きなホワイトパネル担いで坂を上る人が見えたりしてた。
つい30分ほど前に帰った。
こんな何もない場所でなんの撮影だろう物好きだなー。

中途半端に余って誰も食べない煮物を炊き込みご飯にした。
白米もいいけど味付きもいい。
パスタ用のさらっとしたスープも、水で味調節しつつご飯炊くとまじ美味い。
あさりコンソメおすすめ。

ページ移動